しつけ

子供のしつけで重要なポイントは何?家庭での環境作りが大切!

こんにちは、Tomoです(^^)

今日も「Tomo’s Walking Discovery」にお越しいただき、誠にありがとうございます(^^)

今回は、子供のしつけにおける、重要なポイント、家庭での環境作りについて考えていきたいと思います。

この環境作りが出来ていないと、いくら親がしつけしても、子供は言う事をきかなかったり、非行に走る要因を作ってしまうかもしれません

ある調査によると、多くの東大生のママは、あまり子供に「勉強しなさい!」と本当にいわないのだそうです。

それじゃ、なぜ「勉強しなさい!」っていわないのに勉強するのか?を考えると、行き着くところは「環境作り」になるのだと思います。

それでは、これから、何故環境作りが大切なのか?、環境作りとは何か?について考えていきましょう!

何故、子供のしつけには家庭での環境作りが大切なのか?

子供のしつけで重要なポイントは何?家庭での環境作りが大切!

「しつけ」・・・どのような言葉を連想されますか?

「厳しく!」「正しく!」「しっかり!」「それはダメ!」「言うことを聞く!」….

こんな感じのキーワードが出てくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

今、このように並べたキーワードをみて、どう思いましたか?

「面倒くさいな…」「嫌だな…」「堅苦しいな…」そんな感じのどちらかというとマイナスイメージを連想されるのではないかと思います。

このイメージは親にとっても、子供にとっても同じなのではないでしょうか….

そう、しつけって、とっても大切なことなんですけど、実はいいイメージのものではないんですよね(^^;;

当たり前の事なんですけど、ここを大前提としてちゃんと押さえておかないと、しつけの仕方が全然変わってしまいます。

ここを押さえないまま、しつけをすると、子供にとっては逆に悪い方向に行ってしまいます。

親からすると、子供は宝物ですので、それこそ真剣に、しつけに命を注ぎます。

例えば、自分の子には、高いお金をかけてまでして、習い事をさせるし、子供が言う事をきかなかったりすると、コンコンと説教をしたりする。

子供からすると、親からしつけられるって事は、気持ち事のいい事ではではないので、言う事をなかなか聞かないのも当然といえば、当然なのかもしれません。

これでは、親がいくら頑張っても、逆効果になってしまいます。

親から言葉だけで、ゴチャゴチャと言われても、よく分からないし、説得力もないんですよね。

だから、子供の身の回りの環境から、子供に示していかないといけないんです!

家庭での環境作りはしつけにおいて重要なポイント!

子供のしつけで重要なポイントは何?家庭での環境作りが大切!

僕は環境作りっていうのは、親から言われるのではなく、子供から自発的に動くように持っていくような仕掛けを作るという事だと理解してます。

いろいろな子供が自発的に行動するように促すケースをいくつか紹介しますので、どれかがあなたのヒントになれば幸いです!(^^)

親が態度・行動で示す

例えば、親の職業や趣味が子供に与える影響って大きいと思いませんか?

親がミュージャンだと、子供も親に憧れてミュージシャンになったり、逆にブラック企業に勤めて苦労している親をみて、サラリーマン以外を目指したり…

親の行動って教師にもなるし、反面教師にもなるんですよね。

本当に子供は親の行動を子供はよくみています。

なので、しつけに関しても、口で親があれこれいうよりも先に、親自身が行動で示してあげることが効果があると思います。

スポーツでも読書でも何でも親自身が楽しんでいれば、子供も「僕もやりたい!」っていってくるかもしれません。

今、僕が実践しているのは、英語を勉強しているのを、子供にみせることによって、「親でも勉強しているんだ~」、「僕も頑張りたい!」という気持ちにさせようと頑張っているところです。

僕自身も英語を勉強する理由が1つ増えて、モチベーションも上がりますね。

実際に、子供も「英語がペラペラになりたい!」と言って、英語の勉強は進んでやるようになってきました(^^)

この方法は本当に効果があるんだな~って思います!

よい見本を見せる

これは、先程の「親が態度・行動で示す」に少し近いものがありますが、よい見本をみせて、子供に「憧れ心」を芽生えさせるということです。

きちんと挨拶をしたり、とても優しいお兄ちゃんやお姉ちゃんが、整理整頓や宿題をしたりしている姿をみると、自然と行動を真似るというケースもあると思います。

出来れば、そのようなおうちにお泊りにいって、一緒に過ごすようなことが出来たら、いいかもしれませんね。

あと、「よい見本を見せる」といえば、プロ野球やプロサッカー、演劇、ライブコンサートなどに連れて行き、いろんな「本物」をみせることです。

そうすると、何かに興味があることに触れることが出来れば「憧れ心」から「向上心」が芽生えていきます

さらに、憧れの人から直接「頑張れ!」といわれると、子供は何度も頑張れるようになると思いますので、そのような機会があったら、真っ先に飛び付いた方がいいですよね。

うちの子も、サッカーのうまいおじさんから「勉強もしっかり頑張れよ!」って言われてから、すこし勉強に対する姿勢が変わったと思っています。

遊びに走らない環境にする

気がそれるような「楽しいもの」が身の回りにあると、子供はそちらに気が向いてしまいますので、そのようなものは目に触れないようにするという方法です。

要は集中出来る環境を作るということですね!

例えば、うちでは娯楽的なテレビはつけないようにすると行ったことです。

ある調査で東大生のママにアンケートしたところ、テレビをつけない家が多かったとのことです。

テレビをみない分、他のことが出来ますし、早く寝ることにも繋がりますので、地味に効果がある方法だと思います。

あと、おもちゃなどは、随時、おもちゃ箱にきちんとしまっておき、遊ぶときだけ取り出すというようにすることや、子供が勉強している最中に横で違う話をしたり、違うことで話しかけたりするというようなことをしない事です。

地味な事ですが、このような自然と子供の集中力を削いでしまうような事ってたくさんあると思いますので、ちょっと気を付けてみることで、効果に繋がっていくのかなと思います。

子供にモノを知る楽しさを教える

こちらは環境作りというよりも、手法に近いのかもしませんが、とても効果がある方法と思います。

これは勉強についてなんですけど、ただ「勉強やりなさいっ!」って言っても聞かないですよね。

子供は、とにかく楽しい事をする事が一番なので、その真逆をいきますからね….

では、僕が実践して少しは効果があったかな…って事を1つ紹介しますね!

ディズニーランドや夏休みにどこかのホテルに泊まりに行くときって、子供はワクワクしていますよね。

その時に、いろんな事を子供と一緒に調べるんです。

ディズニーランドは何県にあるのかとか、車でどのような道を走っていくのか、ホテルはどのようなお部屋なのか、ディズニーランドに行ったらどのアトラクションに行って何を食べるのかなど….

このように「知らない事を調べて知る」という行為の楽しさが分かってきてから、勉強の時も、分からないことについて、「〇〇はどういう意味か調べてよ!」という回数が増えたと思います。

この後は、子供と一緒に、まずはうちにある辞書で調べて、その後ネットで調べるんですけど、こういう事でモノを知る楽しさが少し理解してくれるようになったと思っています(^^)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

僕が実践している、いくつかの「家庭での環境作り」についてお話させていただきました。

親がちょっと行動を変えるだけでも、子供に与える影響はとても大きいと思います。

子供って、親が何かをしていると「何してるの?」ってすぐに寄ってきますよね。

それに対応する1つ1つの積み重ねが、しつけが習慣化していくことにも繋がると思いますので、まずは出来るところからでも実践してみて、効果を実感しながら、いろいろ環境作りをしてみたらいかがかと思います。

それでは、最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!